dourakutabicamp.hatenablog.com
前回の続きです
資料館は結構行くけど、博物館は初めて来た
自分的にすごく楽しみだった場所
月の石なんて展示してるんだー!
って思ったらスペースワールドで見たやつだった
閉園になったからこっちに引っ越してきたのかな?
近くで展示出来る所があって良かったね
中に入るとティラノサウルスがお出迎え
記念撮影したかったけどなかなかポーズとってくれなくて、一生懸命覚えた知識を披露してる様子
因みに図鑑で一番最初に買ったのは恐竜図鑑です
動物や虫とか爬虫類、生き物全般好きなんです
でも大きくなったら虫とか嫌いになるんだろうな~
この日はちょうど小学生団体様が居てワイワイしてたが、館内が広いのでぶつかることもなかった
大型恐竜のティラノサウルス・トリケラトプス・セイスモサウルスが展示してた
セイスモサウルス大きすぎてしっぽしか映ってないしw
ティラノサウルスと人との比較
ジュラシックパークとかで見てもピンとこないけど、実物見るとやっぱり口が怖い
セイスモサウルスとの比較
世界最大の恐竜らしい
比較でこんなのあるけど、やっぱり実物見てその場にいると感動する
小さい恐竜が居たので、やっと一緒に記念撮影してくれた
ナウマンゾウ・マンモス等も展示
一番奥にはアフリカゾウとキリンが居たけど、小さく感じた
サーベルタイガー
タスマニアオオカミ(顎開きすぎ?)
順路で進むとエンバイラマ館ってとこがあって、そこは面白かった
中へ進んでいくと、ドーム型の空間に出てきて首長竜(マメンチサウルス)がお出迎え
中には色んな恐竜が居て、ロボットで動いてます
お姉さんが白亜紀の北九州の解説をしてくれます
中では「光と音と風」で演出
ちょっとした4DXみたいな感じ(立ち見)
娘は暗くなった瞬間から「帰る・怖い」の連呼
小さい子は音と恐竜で怖いかも…
15分毎に約8分の演出です
早い時間に入ったので私たちを含め2家族だけでした
週末などは並んだりするのでしょうか…?
最初に入った方がよさげな場所でした
そして外に出てくると、また解説が始まります
「ねぇ聞いて?」ってずーっと言ってくる
覚えた言葉を羅列してるだけなんですけどねw
メガロドンの口で記念撮影
恐竜の顔マネしてガオーってしてます
一番奥には「生命の多様性館」があって蝶や鳥のはく製や標本等を展示
ここら辺から手を引かれてゆっくり見れずどんどん進む…
気づいたら2階部分の半分以上を飛ばされ自販機の休憩場所に到着
水分補給はここでしか出来ないみたいなので、ここで給水
そこの近くで見つけたこの日本地図
日本で起きたM7.5以上の地震を現した地図(だと思う)
生きてる間で巨大地震に巻き込まれた回数8回もあった
記憶に新しいのは「東日本大震災」
一番恐怖を感じたのは「南西沖地震」
おかげで震度4くらいまでは何とも思いませんw
自販機に戻ったら「眠たい」が始まってた
下に降りて特別展の「鉄の都のものがたり」も見たかったけど、抱っこして歩くのもしんどいので諦めて退出
後半飛ばして観ても2時間くらいは滞在してました
見ごたえは十分で一日ゆっくり見れる場所だと思います
バリアフリーになってるので、バギーなんか持ってくと楽かも
(こんなに時間かかるとは思ってなかった)
一応ベビーカーの貸し出しもしてました
再入場もできるみたいなので、お昼は外で食べて午後から特別展なんてのもいいかもしれません
また行きたいな~
hiro