朝食をどうするか悩んで探してたら、オール100円のパン屋さんがあったので来店
bakery Kameya
駐車場は広く止めやすい
イートインで頂いた。100円って事でちょっと取りすぎた…残りは持ち帰りました
車で10分くらいで祐徳稲荷神社到着
コロナになってから神社とかは来てなかったので、久々にお参り
ガラス張りの有料エレベータがあった
一人300円
ゾンビランドサガのコラボ
中に入ろうと進むと
あれは…なんだ?
ぐるぐるまわって楽しかったと娘
茅の輪をくぐると階段に風鈴が飾ってあってすごく綺麗だった
御神楽殿でお参りをして御本殿を目指し階段をのぼる
御本殿到着。凄く色鮮やかな本殿
隣に石壁神社
ちょっと奥に行くと「奥の院」の看板
この時レビューも地図も見ない状態でぶらぶら歩いてて
「折角だから奥の院まで散歩しよう!時間はあるし!」
なーんて軽い気持ちで行った
鳥居が沢山並んでて綺麗だね~
高い所まで来たね~
なんて話てて「もうすぐ着くんじゃない?」なんて言ってたら
まだ200メートルある…
日頃の運動不足が顕著に表れ始める…
でも娘はまだ元気だったのでそのまま進む
残り100メートル地点で竹杖を発見して借りていくことに
どんどん急になってる。ここから本番である
階段も石で作った階段で足元も悪い
道幅もどんどん狭くなっていくので休み休み登る
やっと奥の院についたー!
眼下の景色はいい(ちょっともやってるけど)
自販機が設置してあったのでそこで水分補給と休憩
奥の院の裏側にモノレールがあった。
ジュース運ぶの大変だね~って話してたけど、これないとどう考えても無理よね
お参りをして下山することに
この先難所あり
急だから気を付けて!的な感じなんだろうと思って下ってみると
いや踏板無くて坂になってんじゃん!
しかも手すり無いし!(一部設置してる部分もあり)
道せっま!
小さい子供を連れてはかなり無謀な挑戦でした
手を繋ぎながら、抱えながらでなんとか下り終えた
大人二人だったら気を付けながら下りれたろうけど
小さい子供は滑落する可能性があってこわかった(大人でも落ちるだろうけど)
もし大人数で下りる時はドミノ倒しにならないように気を付けましょう
竹杖の所まで戻る構造だったのでそこで杖を返却してそのまま下山
そのまま一番下まで下りて「餌やりしたーい!」って
一袋50円で販売してて、コイも大きく餌も沢山あってかなり楽しめました
おまけ
隣町の太良町はワサビの生産で有名らしい
私hiroはワサビ好き
ってことでここは譲れなかった
わさび苑太良岳
〒849-1603 佐賀県藤津郡太良町 佐賀県藤津郡 太良町大字糸岐川内1212
娘は移動中寝てしまい、chieはワサビ嫌いなので、私だけウキウキ
観光農園ってことなので農園も見学できる
店内で一言お伺いをして見学
ワサビ畑は初めて来た。映像では何度も見たことある
ちゃんとワサビになってる
よく映像で見る沢ワサビってやつですね
水がすごく綺麗でした
購入品はこちら
わさびふりかけは北海道のソバ屋で見たことあった
早速かえって生ワサビを食べましたが、ワサビの辛味はそこそこでその後に野菜の甘味みたいなのがあってすごくおいしかったです。
ワサビをちょっと調べてみたら畑ワサビなんてものがあるみたいで
チューブワサビの原料が畑ワサビの茎や葉を使ってるって初めて知った
山ワサビは北海道に居た時に、魚屋さんの刺身パックに入ってて食べて虜になり
そこから山ワサビの文字を見ると問答無用で籠に入れてました
(九州ではほぼ見ないけど…)
わさび好きな人は是非どうぞ!(そんなにいないかもしれないけど…)
hiro